年中の1月から本格的にスタートしたラン活(ランドセル活動)。
今回は、ランドセル選びの第一歩として取り組んだカタログ請求についてお届けします♪
前回の記事はこちら

カタログを取り寄せるメリットや、実際に届いたカタログの内容、気づいたポイントなどを、リアルな視点からご紹介!
ランドセル選びはカタログ請求から始めよう!その理由とは?
「ランドセルってどんな種類があるの?」「工房ごとに何が違うの?」と迷う方も多いはず。
そんな時、ランドセルのカタログ請求はとても役立ちます。
- 最新モデルの情報が一目でわかる
- 色やデザインを家族でじっくり比較できる
- 展示会や工房見学の情報も掲載されている
特に年中の1月頃から新しいカタログが配布されるため、早めに取り寄せることで、余裕を持ったラン活ができます。
今回請求したランドセルカタログはこの2社!
まずは本命の2社から。
せっかく奈良に住んでいるので、奈良のものづくりや手仕事を知りたく、県内の有名な「カザマランドセル」「鞄工房山本」のカタログ請求しました。
1. カザマランドセル/桜井市
息子が大好きな近鉄特急「ひのとり」デザインが魅力!
桜井市にあり、平日ではありますが工場見学も行われています。
2. 鞄工房山本/橿原市
橿原市にある工房。
職人の手仕事が光る本革ランドセルが人気で、シンプルながら高品質なデザインが魅力です。

工房製以外にも、価格帯、機能性やデザインの幅を広げるために、追加で取り寄せる予定!
届いたランドセルカタログの中身と感想
それぞれのカタログをじっくり見て感じたのは、メーカーごとの個性。
カザマランドセル


全モデルが載った冊子のほか、ショールームカタログ、カラーサンプルなど。


ショールームカタログには、特急「ひのとり」モデルをはじめ、男の子が好きな電車コラボデザインが大きく載っていました。



やはり、電車好きな息子の食いつきがすごいっ!
カラーサンプルには皮革のサンプルカットが付いていたので、質感までしっかりわかりました。


鞄工房山本


ランドセルの紹介だけでなく、工房の案内やユーザーの感想、展示会スケジュールなどもあり、とてもボリューミーでした。


中でも、ランドセルの一覧がカラー、素材別など一目でわかりやすかったです。
ユーザーの感想を読むと、「単にランドセルを選ぶというより、鞄工房山本のランドセルを選びたくなる」というストーリーが感じられます。
やはり工房の見学は行っておきたいところ!
ランドセル選びの次のステップは?
カタログで気になるランドセルが見つかったら、次は実際に背負ってみることが大切!
• 春休みにカザマランドセルと鞄工房山本へ工房見学に行く予定
• 展示会情報をチェックして、他のメーカーも比較する予定
特に人気モデルは年長の4月〜6月にかけての展示会で売り切れることが多いので、早めの行動がポイントです。
まとめ|カタログ請求でラン活がもっと楽しくなる!
カタログ請求は、ただ情報を集めるだけでなく、親子で一緒にランドセル選びを楽しむ第一歩。
お気に入りのランドセルを見つけるまでの過程も、子どもにとっては大切な思い出になります。



奈良の親子のラン活記録を、ぜひ引き続きご覧ください♡
コメント