MENU
canoco[カノコ]
\奈良×子連れをもっと楽しみたい!/

奈良出身在住の2児の母です。
元地域情報誌の編集ライター経験と
ママ目線を生かして、
子連れに役立つ情報を発信!

掲載希望のお店やイベント等は
お気軽にご連絡くださいませ。

【CAUNA Nara Uda】奈良の子連れキャンプデビューならここ! 4・5歳連れレポート/宇陀市

当サイトはプロモーションを含みます

キャンプは憧れるけど、道具も知識もないし、子どもが小さいうちはハードルが高くて無理そう…

ずっとそう思っていた私。
でも、2025年春に宇陀市にオープンした「CAUNA Nara Uda(キャウナ 奈良宇陀)」ではギア一式レンタル&食材付きという手ぶらプランを提供していると知り、思い切って4歳・5歳を連れて初キャンプに挑戦しました!

結果、家族全員が大満足♡

子連れ目線で「CAUNA Nara Uda(キャウナ 奈良宇陀)」でのリアルなキャンプ体験をお届けします♪

目次

1日目

14:00 到着、設営

CAUNA Nara Uda(キャウナ 奈良宇陀)」は、東京ドーム3個分の広大な敷地にあるキャンプ場。
全面芝生のフリーサイト、車を横付けできるオートサイト、車を横付けできて電源も付いたRVサイト、1日1組限定のグランピングができるVIPサイト(準備中)、日帰りのデイキャンプサイトがあり、今回はオートサイトを利用しました。


チェックインは13:00〜16:00で、我が家はこの日14:00に到着しました。
この日は他の利用者さんも数組いましたが、1区画とばしで案内してくれたこともあり、程よい距離感でプライバシーを保つことができました。

受付を済ませ、まずはレンタルしたギアや注文した食材、ゴミ捨てルールなどの説明を受けました。
その後、パパがテントやタープを設営。
子ども達は初めてみるギアに興味津々で、ロープを持ったり、シートを広げたりとお手伝いに励みました。

スタッフさんに教えてもらいながら薪割りにも初挑戦!
カナヅチは下の方を持った方が力が強く伝わること、上からまっすぐ下ろすと割りやすいことなど、体験を通じて自然と物理を学んでいる様子に感心しました…!

16:00 遊具&屋内遊び場

オートサイトの奥に、手作りのアスレティックがあるのを発見!
スラックラインやカラビナを活用したブランコで、普段の公園にはない遊具が面白かったです。

「森の館」2階の多目的ホールは屋内遊び場になっており、未就学児にぴったり!
イージーローラーやおままごと、木製の射的・カーリングほか、地元学生と企業による「うだころころパーク」ではピタゴラスイッチのような装置があり、子どもたちは大喜びでした。

エアコン完備だし、お天気が悪くても楽しめる場所があるのはかなり安心ポイントだった!

17:00 焚き火でマシュマロ

「設営終わったよー」とパパから連絡をもらったので、再びオートサイトへ。
焚き火台に火を灯してくれたので、焼きマシュマロに挑戦しました。

手始めに私が焼いてみたものの、引火して丸焦げに…(泣)。
スタッフさんに尋ねたところ、上手に焼くコツは「火に近づけすぎず時間をかけて焼くこと」。
見本に焼いてもらったマシュマロは、ほんのり茶色くなっていて、外カリッ、中トロ〜!
子どもたちは大喜びで、次々に串に刺して、ひたすら焼いて食べるを楽しんでいました。

セリアで購入して持参した2股のマシュマロ棒は、クルクル回しても落ちにくかったのでおすすめ!

18:00 キャンプファイヤー

CAUNA Nara Uda(キャウナ 奈良宇陀)」では、子どもたちが喜ぶイベントが随時開催されています。
この日は18:00から「森の館」前のイベント広場でBonfire(キャンプファイヤー)があったので、参加しました。

夕暮れ時にスタート。
歌やダンス、ゲームを通じてスタッフさんが盛り上げてくれて、子どもたちは大はしゃぎ!
日が暮れるとともにキャンプファイヤーに火を灯してくれます。

キャンプファイヤーは赤やオレンジだけでなく、緑や青に見える不思議な炎で、「魔法の火!」と目を輝かせながら見つめていました。

この時一緒になったご家族の中には、まだ2歳くらいの小さな子も。
勝手にハードルが高いと感じていたものの、案外キャンプって小さな子連れでも楽しめるんだなぁと実感しました。

19:00 BBQ

夕食は、楽しみにしていたBBQ
お肉(ジャークチキン、タンドリーチキン、テキサスBBQ、ポークスペアリブ)や野菜、焼きおにぎり、じゃがバターがセットになったプランがあるので、大人3人前、キッズ1人前、パエリアを事前に注文しました。

CAUNA Nara Uda(キャウナ 奈良宇陀)」の運営を受託している株式会社ディライトは、結婚式場やレストランを手がけているだけあって、お料理のクオリティが高すぎる!
どれも美味しかったのですが、特にビーフのテキサスBBQジャークチキンは味付けが抜群で、「BBQでこの味が食べられるなんて…!」と感激の美味しさでした。

調理済みで真空パックにはいっており、網の上で温めるだけで食べられるので、私のような初心者でも焦がす心配がなく、柔らかい状態で食べられるため子どもも食べやすかったようです。

キッチンばさみ、まな板、簡易包丁がセットで借りられたので、準備要らずで調理も簡単でした。

20:00 花火

CAUNA Nara Uda(キャウナ 奈良宇陀)」では受付横に売店があり、着火剤や薪などのキャンプグッズほか、花火を販売しています。
この夏は花火をしていなかったため、子どもたちと楽しむことに。

橋の下にバケツが用意されているので、火の始末も手軽で大助かり。

川のせせらぎ、虫の鳴き声、花火のパチパチする音を聞きながら、「すごく静かな場所だなぁ」と実感しました。
そのままトイレに寄って、身支度を済ませた後子どもたちは就寝しました。

21:00 星空でリラックス

CAUNA Nara Uda(キャウナ 奈良宇陀)」は、消灯が21:00。
子ども達が寝た後、大人のリラックスタイムを満喫しました。

焚き火を眺めつつ、お酒を飲んでおしゃべり。
空は少し曇っていたものの、満天の星が輝いており、自然の中で過ごす時間に心癒やされました。

2日目

2:00 土砂降り

元々雨予報ではあったものの、「え、これ大丈夫…?」とちょっと笑ってしまうような土砂降りに!
車を横付けできたため、濡れて困るものはすぐに車内へ避難させることができました。
また、レンタルしたテントは2重構造になっていて、1重目の内側こそ結露が見られるものの、2重目の内側に染み込んでくることはなく、快適に過ごすことができました。

とはいえ、さすがに激しい雨音。
上の子は怖がって起きてしまいましたが、下の子は朝まで爆睡でした。

7:00 起床、朝食

朝は、いつも通り7:00前に起床。
まだ雨がぱらついていたので、傘をさしてトイレへ向かいました。
夜中の豪雨が心配だったのですが、区画に敷き詰められた砂利のおかげで水捌けがよく、足元がぬかるむ心配がありませんでした。
一方、区画外は一段下がっているので水たまりができていたり、芝生エリアはびしゃびしゃだったりと、気をつけて歩く必要がありました。

炭は少し湿気てしまったのですが、火をつけて前日の残りのチキンを温め直し。
家から持参したパンに、チーズやハムなど具材を挟んでサンドウィッチを作りました。

子どもたちは、自分の好きな具材を挟んだり、パパママに作ってあげたりするのが楽しかった様子♪

コンロでお湯を沸かして、子どもはインスタントのコーンポタージュを。
来る途中に寄った「榛原焙煎所」でコーヒー豆を購入していたので、大人はゆったりコーヒーも楽しみました。

焚き火もつけ直し、子どもたちはマシュマロを焼いてスモア作り。
大人は砂糖がわりにコーヒーにマシュマロを浮かべてキャンプならではの朝食を満喫しました。

10:00 恐竜の国

身支度を整えた後は、パパが片付けをしてくれている間、子どもたちと遊具がある「恐竜の国」へ。
山の斜面を活用した全長約400mの巨大遊具で、「森の館」3階から行くことができます。
恐竜の顔を見つけるなり子どもたちは大はしゃぎ!

ローラー滑り台は何度もリピートし、最後は山の斜面を駆け降りて地上まで辿り着きました。

11:00 チェックアウト

ありがたいことにゴミを回収してくれるので、ゴミ捨て場に捨てて、レンタルギアも返却。
スタッフさんが「雨は大丈夫だったでしたか」「子どもたちも楽しんでくれましたか」など、優しく声をかけてくれました。

まだ遊び足りなかった子どもたちは、最後にまた2階の屋内遊び場で遊び納め。
最後は温泉に寄って綺麗さっぱりし、家へと帰りました。

近くに「たまご肌美人の湯 美榛苑」があって、宿泊者用の割引券をもらったよ!

CAUNAの良かったところ!

田舎すぎない安心感

CAUNA Nara Uda(キャウナ 奈良宇陀)」は、川沿いの開けた公園の中に位置します。
そのため、山の中や森の中といったように自然すぎるということがなく、初心者にとっては安心できました。

キャンプ場周辺には車で15分以内にコンビニ・スーパー・ホームセンター・温浴施設などが揃い、忘れ物や買い出しも安心。
「もし何か足りなくなったら…」という不安が少ないのは、大きなメリットです。

また、21:00に車の出入り禁止になるので、防犯面でも安心して就寝できました。
寝る前にスタッフさんが1組ずつ回って声かけをしてくれたのも、温かい心遣いを感じました。

遊び場が充実

小学生でも楽しめるようなアスレティックや、雨が降っても安心の屋内遊び場と、子どもたちが楽しめる場所が充実していたのも良かったです。
夏場は「水糸の滝」で水遊びもできておすすめ!

普段はテレビやタブレットが当たり前にある生活ですが、退屈せずにデジタルデトックスでき、心も体も整う環境なのが良かったです。

手ぶらでOK

我が家のような初心者でも、ギアがレンタルできたことでキャンプを実現することができました。
レンタルギアの品名が一覧になっているので、事前にYouTubeで組み立て方を予習できたのも良かったです。
何よりギアをレンタルできたことで、「ドリンクホルダーのついたチェアが欲しい!」「クーラーボックスは大きめにしよう」「枕は絶対に持っていく!」と、今後の具体的なイメージに繋がり、初心者にとって非常に大きな収穫となりました

とりあえず安いの買ってみる…?から恐る恐るスタートするよりも、まずはプロが選ぶいいものをレンタルするのが正解だと思った!

また、子どもがいると目が離せないため、手の込んだ調理をするのもはなかなか難しいところ。
ですが、温めるだけでOKな食材セットがあるのも大助かりでした。
しかもかなり美味しい!
今後、手の込んだ調理ができるようになっても、ここに泊まる時は絶対お料理を注文したいと思えるほどです。

スタッフさんのホスピタリティ

正直、キャンプ場って場所だけ借りて勝手に個々が楽しむという印象を持っていました。
ですが、「CAUNA Nara Uda(キャウナ 奈良宇陀)」では受付や巡回のたびに困っていることはないかと声をかけてくれ、子ども達に優しくマシュマロの上手な焼き方を教えてくれたり、イベントではキャンプファイヤーで楽しませてくれたりと、おもてなしの心が感じられました。

子どもたちもすっかり懐いており、帰り際に「またマシュマロの先生とキャンプファイヤーの先生にバイバイしたい」と話していたほど(笑)。

ハード面の充実だけでなく、ソフト面の心地よさが、「またここでキャンプしたい」と思える大きなポイントでした。

CAUNA不便だったところ!

トイレまでの距離

一つだけ不便に感じたのが、オートサイトからトイレまでの距離
区画自体は水捌けが良かったのですが、雨の中、足場の悪い道を歩いてトイレに行くのは子連れだと少し大変でした。
雨が降るのはわかっていたため、これは事前の準備で長靴やレインコートなどで対応すべき点だと学びました。

朝起きてからも、家ではすぐトイレを済ませるのが習慣づいてしまっているため、いかに「トイレ」というワードを出さずに出発して間に合わせるか、親は少しハラハラしました(笑)。

キャンプデビュー、大成功!

初めての子連れキャンプ、夜中の豪雨も含めてすべてが最高の思い出となりました。
子どもたちにまたしたいか聞くと、「2万5000回したい!」という返事があったほど!

上の子がちょっと潔癖気味ということもあって、キャンプデビューの場所選びで失敗していたら、絶対この返事はなかった…!

CAUNA Nara Uda(キャウナ 奈良宇陀)」を選んだことで、スタッフさんの温かさや、美味しい食事手ぶらでスタートできる手軽さが、私たちのような子連れ初心者ファミリーにとって安心できる結果となりました。

奈良でキャンプデビューを考えている方は、手ぶらで最高の非日常が体験できる「CAUNA Nara Uda(キャウナ 奈良宇陀)をぜひ検討してみてください!

料金

  • フリーサイト 1泊3,300円〜
  • オートサイト 1泊5,500円〜
  • RVサイト 1泊4,400円〜
  • VIPサイト(2食付き) 1泊15,400円〜
  • デイキャンプ(フリーサイト) 2,500円〜 ほか

レンタルギア付き、食事付き、アーリーチェックイン/レイトチェックアウト、平日割等で価格は異なります。

入場料 大人1人1,000円、子ども1人500円(4〜15歳)、3歳以下無料
駐車料 平日1台500円、土日1台800円)

アクセス

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次